看護部長からのメッセージ
地域医療に特化する当院において、看護はとても大きな役割を担っています。
新たにできた地域包括ケア病棟、療養病棟を含め、介護施設、訪問看護など退院を見すえた看護ができる環境があるのも、その役割を果たすためだと思います。
なぜなら看護は、病院内だけで終わるものではないから。
退院後も、患者さんがより自分らしい生活が送れるように、何ができるかを考えていくことも看護のひとつではないでしょうか。
病院で、施設で、自宅で。
いろいろな形の看護を知る機会があることが患者さん目線に立った看護観を養い、看護師としての成長にもつながります。
看護師になる理由やきっかけは人それぞれあるように、看護も1つではありません。
だから看護師もいろんな考えがあっていいんです。
自分の看護とはなんだろう?
おそらくそれは、患者さんにとって、いちばんいい結果がもたらせた時にわかるもの。
看護師ひとり一人が、自分なりの看護を見つけ、看護師になってよかったと実感できるものを この渥美病院で探してほしいと願っています。
看護部理念
「地域の人々に選ばれる病院を目指し、患者さま本位の気づきの看護を提供します」
渥美病院看護部は、病院理念の「人間愛」を受け、その人らしさ・その人の生き方を大切に平等の精神を持ち、地域の人々の健康の保持増進・健康の回復・苦痛の緩和に努めます。
私たち看護師ひとり一人が主体的に行動し、多職種と連携を図り、患者さんの安心・安全に繋がる看護を提供します。また、地域のニーズにお応えするよう質の向上に努めます。
看護部基本方針
- 患者さん・利用者さまが満足されるよう、個々のニーズに対応した看護を提供する。
- チーム医療における看護の役割を認識し、コーディネーターとしての役割を果たす。
- 医療・看護をめぐる変化に対応しつつ、質の高い看護を提供する。
- 病院の経営管理へ貢献できるよう創意工夫・改善を図る。
- 自律した専門職業人として成長できる看護者を目指す。
看護部目標
1.診療機能の充実
- 看護師ひとり一人が、役割を認識し専門性を発揮できる
- 渥美病院の看護師として活き活きと働き続けられる職場環境を作ることができる
2.医療の質、安全強化
- 看護師がチームの中心となり看護の質向上につなげることができる
- データーを見える化することで、質改善につなげることができる
3.経営改善
- 病院の経営改善に参画できる
4.地域との連携強化
- 地域の看護師と顔が見える関係づくりができる
看護体制
看護方式:固定チームナーシング
| 病棟編成 | 一般急性期(PPC方式) | 地域包括ケア病棟 | 療養病棟 | 
|---|---|---|---|
| 看護配置基準 | 7対1 | 13対1 | 25対1 | 
病棟部門
日勤 8:30~17:00
| 病棟 | 科名 | 病床 | 勤務体制(人) | ||
| 準夜 | 深夜 | 夜勤体制 | |||
| 3東 | 内科(消化器) | 55床 | 3人 | 変則2交代 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 3西 | 産婦人科 内科(循環器) 脳外科(慢性期) | 46床 | 3人 産科当直 又 拘束1人 | 均等割2交代 変則2交代 | |
| 産科当直・拘束1人 (17:00~8:30) | |||||
| 4東 | 整形外科 | 55床 | 3人 | 変則2交代 | |
| 4西 | 急性期(全科) | 47床 | 4人 | 均等割2交代 | |
| 5東 | 療養病棟 | 44床 | 2人 | 変則2交代 | |
| 5西 | 地域包括ケア病棟 | 55床 | 3人 | 変則2交代 | |
| 合計 | 305床 | 早出・遅出あり | |||
外来部門・外来系部門
日勤 8:30~17:00
| 部門 | 科名 | 勤務体制 | 
| 外来 | 1ブロック | 日 直 当 直 | 
|---|---|---|
| 2ブロック | ||
| 3ブロック | ||
| 4ブロック | ||
| 外来化学療法室 | ||
| 手術センター | 拘束・遅出あり | |
| 医療安全管理室(医療安全管理課、感染制御課) | — | |
| 地域連携室(退院相談員) | — | |
| 健康管理センター | — | |
| 訪問看護ステーション | 拘束 | |
あつみの郷
| 介護老人保健施設 | 変則2交代 | 
|---|---|
| 地域包括支援センター | — | 
| 通所リハビリテーション | — | 
 
                 
                    
 
             
             
             
             
            