臨床検査室について
臨床検査室では病気の診断や経過を診るために必要な様々な臨床検査を行っています。この臨床検査には大きく分けて、心電図や超音波検査のように直接触れて行う「生理機能検査」と、血液や尿・便などを分析する「検体検査」の2つあります。私たちはこれらの検査を迅速に、正確な結果報告ができるよう心がけ、休日や夜間の緊急検査にも24時間体制で対応しています。
組織
当院の臨床検査室は5つの分野に分かれ、臨床検査技師が検査を行っています。また、中央採血室では看護師と協力して採血を行い、健康管理室では心電図検査・超音波検査なども行っています。
生理検査
超音波、心電図、肺機能検査、脳波、動脈硬化検査、筋電図や東三河では数少ない睡眠時無呼吸症候群の簡易検査から精密検査までの検査を行っています。また、睡眠時無呼吸症候群の治療器(CPAP)の管理と、CPAP治療中患者さん用のお便り(CPAPレター)を定期的に発行しています。


検体検査(生化学・免疫血清・血液・一般)
生化学検査
血液などを分析して、肝機能・脂質・腎機能・糖代謝などに異常がないかを検査します。

免疫血清検査
B型肝炎・C型肝炎・梅毒などの感染症検査や、がんができた場合に血液中に増える腫瘍マーカー検査、甲状腺ホルモンなどの検査を行います。

血液検査
血球数(赤血球数・白血球数・血小板数など)を計り、貧血や炎症がないかを調べたり 凝固・線溶検査と言う血液を固まらせたり、固まった血液を溶かす作用が正常かどうか調べる検査を行っています。


一般検査
尿中に含まれる成分を分析したり、尿中の細胞などを集め顕微鏡で観察したりすることで、腎臓尿路に異常がないかを調べます。また、便を用いた大腸癌検診の検査も行っています
病理検査
患者さんの体より採取した細胞や組織を顕微鏡下で観察して、病変があるかどうか調べています。婦人科検診や胃カメラで採取した組織の検査は代表的なもので、がんの確定診断にはこの病理検査が欠かせません。

微生物検査
患者さんの喀痰、尿、便などから、病原性のある微生物を見つけ出したり、どのような薬が微生物に有効かなどを調べます。また、LAMP法という方法を用いて結核菌を検出することができます。微生物検査室は、院内の感染制御課と協力して病院内のみならず地域の感染情報の収集を行い、感染症の治療に役立てています。


輸血検査
輸血検査室では血液型を調べたり、輸血が必要となった場合に輸血する血液と患者さんの血液が適合するかなどの検査をしています。安全で安心な輸血を行うために輸血検査及び輸血製剤の管理を行っています。
認定資格
細胞検査士 3名
認定輸血検査技師 2名
超音波検査士(消化器領域) 4名
超音波検査士(循環器領域) 5名
超音波検査士(体表臓器領域)4名
超音波検査士(泌尿器領域) 3名
超音波検査士(産婦人科領域) 1名
超音波検査士(血管領域) 1名
超音波検査士(健診領域) 2名
睡眠学会認定検査技師 1名
緊急臨床検査士 4名
二級臨床検査士(病理学) 1名
糖尿病療養指導士 4名
高血圧・循環器病予防療養指導士 1名
上級健康食品管理士 1名
有機溶剤作業主任者 1名
特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者 2名
認定心電検査技師 1名
認定認知症領域検査技師 1名